山本拓馬のPitching Note

落ちこぼれ野球選手が144キロの軟式野球日本代表になる為に取り組んだこと等を発信していきます。

【コントロール向上プロジェクト】ミットを破壊するイメージでコントロールアップ??

こんにちは
山本です。

 

 先日、コントロール向上のための意識として面白そうな考え方(嫌いな人を想定してぶつけるイメージ)を紹介しました。

t-yamamoto1102.hatenablog.com

 

それを少し自分なりにアレンジして実践したところ、非常に良い感覚がありましたので共有したいと思います。

 

それは

「ミットを破壊するイメージ」

です!!!

 

ミットに突き刺さって、押し込まれてそのまま破壊・・・
のようなイメージです(笑)

 

f:id:t_yamamoto1102:20201116083820j:plain

 

個人的にこの「ミットを突き破る」ボールのイメージをすると
先日紹介したような、嫌いな人にぶつけるイメージと重なり
非常にコントロールがしやすかった感覚がありました。

 

狙ったところに投げるターゲッティングにも良い効果が見られましたし、突き破るには強い球を投げないといけないので置きにいかなくなる
という効果があるのではないかと考えられます。

 

変化球に関しても
「打者にぶつけるイメージ」
「審判の顔にぶつけるイメージ」

など

「あそこらへんに投げる」

といった漠然としたイメージよりも具体的なイメージを持ったほうがより成果には繋がりやすくなると実感しました。

 

皆さんも、自分がコントロールしやすい目標の定め方や狙い方等を模索して
一番投げやすい方法を見つけてみてください!!

 

僕もまた良さそうな感覚等ありましたら紹介したいと思います。

 

それではありがとうございました。

【野球肩・野球肘】怪我を予防するストレッチ

こんにちは

山本です。

 

本日はケアについて紹介したいとおもいます。

 

野球肩や野球肘というワードは皆さん聞いたことがあるかと思います。

野球をしている方だと経験したことのある方は多いのではないでしょうか?

 

もちろん、野球というスポーツをしている以上、怪我というのはなかなか避けては通れないですが

出来ることなら怪我のリスクは低くしておきたいですよね。

では「野球肩、野球肘にならない為にどんなケアをするのか」という事を理解している方は意外と少ないのではないでしょうか?

 

肩痛や肘痛が起こる要因として簡単に挙げられるのは

  1. オーバーユース
  2. 投球フォームによる負荷
  3. 肩肘以外の疲労

になります。

 

1や2については書いて時の如くなのでわかりやすいかと思いますが、3については??になる方もいらっしゃるかと思います。

 

「肩肘の痛みなのに他の部分?」

となるとあまりピンとこないかもしれません。

 

ですが、肩痛や肘痛はあくまで痛みがそこに出ているだけで、違う部分の疲労などで可動域が下がり、その分肩や肘に負荷がかかりやすくなっている

という可能性もかなり高いのです。

 

特に「背中の柔軟性」「股関節やお尻周りの柔軟性」の低下には充分気をつける必要があります。

 

下記動画で背中の柔軟性についてプロのトレーナー様にケア方法を紹介してもらっておりますので、よかったら参照ください!


【肩痛・肘痛の予防!】プロ野球選手のトレーナーに教わるストレッチ!!

 

今回はケアの方法を紹介させていただきました。

他にも色々と紹介していきたいと思います!

 

それではありがとうございました。

【コントロール向上プロジェクト】身体操作を行うパルクールトレーニング

こんにちは
山本です。

 

昨日はコントロール向上に向けて色々なボールを投げましょう!
というテーマでお話させていただきました。

t-yamamoto1102.hatenablog.com

 

今回も一見野球のトレーニングかどうかはわからないようなトレーニングを紹介したいと思います。

突然ですが皆さん、「体幹レーニング」ってしていますか??

 

もちろんしている!!
という方も多いと思いますが、実際どのように鍛えられているのでしょうか?

 

一般的にはスタビライゼーション等、プランクの姿勢キープ等のトレーニングを大幹トレーニングとして行われている方が多いかと思います。

 

そのトレーニングは素晴らしいのですが、それだけだと野球に活きるかと言われると「?」ではないかなと最近思うようになりました。

 

何故なら「野球において体勢をキープし続ける」動作ってあまりないですよね?
投球でも打撃でも守備でも「動作を行いながら大幹を使う」機会がほとんどではないでしょうか。

 

なので私は上記のような一般的な大幹トレーニングをした後に、下記のような不安定なトレーニングを行っております。

 

 

一見するとただの不審者です(笑)
公園のブランコ周りにある鉄の囲いの上を歩いたり、その上でスクワットをしたりといった練習をしています。

 

どういった効果を狙って行っているのかというと

・大幹の安定性向上

・バランス感覚の向上

の大きく分けて2つになります。

 

この「鉄の棒の上」という限りなく不安定な場所で姿勢をキープするには
「バランス感覚」「大幹」の両方が必要になります。

 

いくら筋トレをしてパワーを向上させたとしても、それを上手く発揮できなければ意味がなく、そのうまく発揮するためには上記のようなバランス感覚や大幹の能力が求められます。

 

オリックスの山岡投手などはこういった身体操作系の能力が非常に優れており
細身のあの体で150km/hの球を投げることができています。
下記に山岡投手が行っていたパルクールレーニングの様子を記載しております。


山岡泰輔 【パルクール】

 

なかなかこのレベルでスムーズに思った通り体を動かすことはまだできていませんが
継続していくことで身体操作能力を向上させ、無駄な力なく投球動作を行い、球速アップやコントロール向上につながるのではないかと考えております。

 

また効果などがわかったら随時報告させていただきたいと思います。

 

それではありがとうございました。

【コントロール向上プロジェクト】 様々なボールを投げる

こんにちは
山本です。

 

昨日はコントロール向上の面白そうな考え方を紹介させていただきました。

t-yamamoto1102.hatenablog.com

 

まだご覧になられていない方は是非1度見ていただければと思います。

 

本日は様々なボールを投げるというテーマで書かせていただこうと思います。

 

皆さん、野球ボールばかり投げていませんか?

 

いやいや、野球の練習だから当たり前でしょ。
と思った方も多いかと思います。

 

最近ですが、球速を上げるために、コントロールを向上させるために
野球ボール以外を投げることも必要ではないかと考えるようになりました。

下記では僕のTwitterで「バスケットボール投げ」を紹介しております。

 

 

何故野球ボール以外も投げたほうが良いと考えるのかというと
野球ボールばかり投げていると、慣れ等から手先である程度調整できてしまう部分があったりするので、新たな刺激を入れづらい。という事が発生します。

 

また、バスケットボールなどの大きくて重いボールを投げることで
胸郭をしっかり使った、体全体を使用した投げ方をしないと投げられない為
そういった意識付けを行うことができるという利点があります。

 

特に、新しい刺激を入れるという事は非常に大事で
いつも決まった環境、決まった相手、決まった練習ばかりしていると新たな発見は起こりにくいですが
何か一つでも変えてみると新たな発見や気づきがあり、よりレベルアップにつながりやすいのではないかと考えるようになりました。
例としてですが、高校や大学へ進学し、関わる人が変わったことで急激に成績が上がったり、キャラ変が起こったりする事象と似ているかと思います。
(いわゆる「高校デビュー」「大学デビュー」のようなもの)

実際にこのバスケットボール投げを行うことで、自分の感覚としては新しい感覚でして、投球フォームに繋がる部分も多いのではないかと感じました!!
これからもバスケットボールに限らず、硬式ボールといった普段投げているものと違う刺激を入れながら練習してみようと思います!!

 

それではまた思いついたことなど紹介させていただきたいと思います。
ありがとうございました!!

【コントロール向上プロジェクト】コントロールの意識について

こんにちは
山本です。

 

昨日はコントロール向上の方法として「歩幅」について投稿させていただきました。
夜にシャドーで試してみたところ、感覚として賀は非常に良かったと感じました。
歩幅を狭することによって、下半身に余裕ができ、トップも遅れることなくスムーズに腕を振ることができたと感じます。

元々、踏み出し脚を伸展させるタイプだったので
無理やり広がった歩幅+踏み出し脚伸展だと体重が乗り切っていなかったのではないかと感じました。
感覚としては良かったので継続していきたいと思います。

昨日の記事はこちらです。

t-yamamoto1102.hatenablog.com

 

 

本日は「コントロールの意識」
とくに「狙い方」という部分について面白い考察を発見しましたので紹介したいと思います。

 

皆さんは投げる時、どのような意識で投げていますか?
「あそこに投げなきゃいけない!」
「あの辺に投げたい」
「何も考えない」
など様々な考え方があるかと思います。

 

私自身はかなりザックリ考えており、「あの辺りに投げよう」というような意識がほとんどで、悪い時は「あの辺りに投げないと」というようなネガティブな意識で投げている時もありました。

 

昨日YouTubeを見ている際に、非常に面白い考え方を発見し
私自身そのロジックに非常に納得した考え方がありましたので紹介させていただきます。
動画リンクは下記になります。


【146キロの原点】99%知らない「HOWの知識」で野球センス完全習得!(2020年最新)

 

投球に関して発信していらっしゃる「イツキ(itsuki)さん」という方で
146km/h投げられる素晴らしい投手で、その考え方を発信されております。

 

動画内で話されているのは、野球人において必要なのは「HOW(どうやって)」の部分であるとおっしゃられています。

「肩を開かないで投げる(WHAT)」「肩が開くと何がいけないか(WHY)」の部分の知識は野球人であれば知っている方は多くいるかと思います。
ですが確かに「開かないためにどうすればよいのか(HOW)」の部分をわかりやすく、実践しやすいように話せる方というのは少ない気がします。

 

物理的に「肩を内旋させて・・」といったことはわかるかとは思いますが、いざそれを実践の投球中に考えながら投げれるかと言われると難しいですよね?
そこばかりに意識が行き過ぎて、投げられなくなる方もいるかと思います。

 

特に指導者においてはこの「HOW」の部分をわかりやすく、実践しやすいような説明ができるようになるとレベルアップできると感じました。
(動画内の「1192つくろう鎌倉幕府」の例は非常にわかりやすいですね。)

 

さて、今回のメインであるコントロールに置き換えると
コントロールよく投げましょう(WHAT)
何故コントロール良く投げると良いか(WHY)

の部分は理解できますが
じゃあどうやって??(HOW)の部分が曖昧になってしまっていることが多いかと思います。

 

今までどんなことを言われました?
「最後までキャッチャーミットを見て」
「キャッチボールの時から意識して」
等いろいろと言われたと思います。

 

キャッチボールの時から意識するのはもちろん大事ですが、じゃあ何を意識するの?という部分では曖昧かと思います。

 

動画内でイツキさんがおっしゃっていたのは
「嫌いな相手を思い浮かべ、それにぶつけるように投げる」

ということでした。

 

「あ、なるほどな」
と正直思いました。
これは別に嫌いな人でなくても良いかと思います
(苦手なもの、壊したいものなどなど・・・)

 

投げないといけないといったようなネガティブな意識よりも、「ぶつけてやる」というある意味ポジティブな意識を持つことができますし
イメージしただけでも何となくそのあたりに投げれそうなイメージができました。

少しこの意識で実践してみて、またどうだったのか等実践した感想等を共有できればと思います。

 

それではありがとうございました。

 

【コントロール向上プロジェクト】仮説 投球フォームの歩幅について

こんにちは
山本です。

昨日よりこのコントロール向上というテーマで自身の取り組みを紹介していこうと思い始めたこの企画ですが

私自身も色々な仮説を立てて、実証実験のようなことができればと考えております。

 

今回はコントロールを向上させるにあたって
投手の「歩幅」が大きく影響するのではないか
また、私が今期コントロールを乱した要因がここにあるのではないかと考えました。

 

皆さんは歩幅は何足分でしょうか?

一般的には6歩~6.5歩と言われていますよね。

 

よく指導者の方から「ステップ幅(歩幅)は広くとれ」
と言われたことはありませんか?
私もよく言われたことがありまして「軸足の膝が地面につくくらい!」というような指導が多くありました。

 

ではなぜ歩幅は広くとったほうが良いのでしょうか?

歩幅を広くする1番大きなメリットとしては

「打者との距離が縮まる」

という点ではないでしょうか?

 

ピッチャープレートからホームまで18.44m

靴のサイズを27cmと仮定すると
(6.5歩)175.5cm

(6歩)   162cm

(5.5歩)148.5cm

と歩幅を広くとったほうがそれだけ前でリリースでき、打者との距離を詰めることができますよね。

 

打者との距離が詰まることで、打者が判断する時間が短くなり
打ちづらくなるということになります。
(MLBの指標ではエクステンションともいわれています。)

f:id:t_yamamoto1102:20201110090721j:plain

武田久投手

 

 

ただしあくまでもこれは「しっかり使い切れれば」という点が重要になってくるかと思います。

股関節の柔らかさは人それぞれですし

開脚が180度開く人が歩幅を大きくとるのと、開脚が90度しか開かない人が同じくらい歩幅をとるのでは、どちらがしっかり使い切れるかは明白ではないでしょうか?

 

歩幅を大きくしたところで、うまくリリースへの回転に繋げることができなければ、逆にリリースポイントは後ろになってしまい、むしろ歩幅を縮めてしっかり股関節を使い切ったほうがリリースポイントが前になり、球の強さも増すと思います。

 

最近では奥川投手等、歩幅を狭くし、重心の高いフォームも主流になってきていますよね。

f:id:t_yamamoto1102:20201110090653j:plain

奥川投手

 

前田健太投手のマエケンチャンネルでも「歩幅を狭くしたことで良くなった」と紹介されていましたし、自分に合った歩幅で投げることで球速アップやコントロールの向上につながるのではないかと思います。


普通の高校球児がプロ野球選手になる為にした、3つの方法

 

この動画なんて先ほど記載した事項がわかりやすいかとは思います。
是非一度見てみてください。

 

さて最後に私自身が今現在この歩幅がどうなっていて、どうしたいのかというと

今期、コロナ渦の中で柔軟に取り組み、股関節の可動域という部分は広がりました。
それに伴って、今までの5.5~6歩の歩幅が6.5歩まで広がっておりました。

 

それ自体は良いことではあったと思うのですが、もしかしたら広がった可動域をうまく使うことができずにいたのではないかと考えます。

なので1度、歩幅を少し狭める意識で投げてみようかと思います。

 

皆さんも歩幅、安易に考えずに「自分にはどの歩幅があっているのか」を考えてみてはいかがでしょうか?

 

それでは本日は以上になります。
ありがとうございました!

 

 

【コントロール向上プロジェクト】始動します!!

f:id:t_yamamoto1102:20201109094751j:plain

コントロール向上プロジェクト

こんにちは

山本です。

 

更新滞ってしまっておりました。。。(スミマセン)

 

私が所属しているチームの2020年度の大会が終了し、2021年シーズンへ向けて色々と練習を開始したところです。

そこで、私個人的にもある目標を定めて、オフシーズンの練習に取り組んでいきたいと思います。

 

その様子をこのブログなり、TwitterInstagramYouTubeなどで紹介していきたいと思います。

 

まず、私がこのオフに目標を置いて取り組むのは

「球のキレ・コントロール」の向上

です。

 

 

 目標とする地点

球速と違い、具体的な数値目標等が設定しづらく、肌感覚での部分も大きくなってしまうかもれませんが

・ストライク率70%(ブルペンにて)

・その70%は置きに行くのではなくしっかり腕を振って

という部分を第一目標として掲げて取り組んでいきたいと思います。

 

なぜストライク率70%を目指すのかというと

今年のMLBにてダルビッシュ投手や前田健太投手の活躍の要因の一つとして「ストライク率」という数値が挙げられております。

中でも、前田健太投手があわやノーヒッターの試合ではストライク率が約70%となっておりました。

 

コントロール向上のメリット

ストライク率が高まることで上げられるメリットとしては

・球数が減らせられる

・投手優位のカウントで勝負することができる

・試合のテンポ、リズムを上げることができる

といったメリットがあるかと思います。

 

単純計算で3球投げると2-1のカウントを作ることができるということになり

上記で書いたようにテンポよく投手優位のカウントで進めることができますね!

 

抑えても四球、四球でランナーを溜めることが多くなると

野手の方も疲弊してエラーや、攻撃に繋げられないというデメリットに繋がりますよね。

私自身、悪い時はこうして四球を出して悪循環に陥ることがあるので

こうした部分を改善したいと思い、このプロジェクトを始動していきたいと思います!

 どんなことをするか

コントロールを上げるといっても、手先だけで調整しようとするのはやめましょう!

 

手先だけで調整することで

・かえってコントロールが悪くなる

・ストライク入っても棒球(キレの無い球)になる

ということになってしまいます。

 

投球というのは全身の連動によって起こる動作ですので

手先だけで調整しようとしてしまうのは返ってナンセンスです。

 

なので

・投球フォームの連動性を高めること

・各部位の可動性を高めること

・動作の再現性を高めること

を中心に取り組むべきだと感じましたし、これを中心に取り組んでいきます!

 

今回はコントロール向上をメインとしてますが

これが上手くいけば球速アップにも繋がるのではないかと考えております。

 

今後、このプロジェクトを題材として色々仮設立てをして取り組みながら

その取り組みや結果等を紹介できればと思います。

 

それではまた紹介させていただきます。

ありがとうございました。